カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
Makoto Kubota presents
熊野 meets 秩父 feat. Yuji Hamaguchi 濱口祐自 special guest Shin Sasakubo 笹久保伸 日時:2014年1月 8日 (水) 19:00 open 20:00 start 会場:渋谷 サラヴァ東京 TEL/FAX 03-6427-8886 Adv. 3,000円(1drink付) Door. 3,500円(1drink付) ![]() 濱口祐自について: 熊野人、凄いBlues魂。こういう人が潜伏してるとは、日本は不思議な国だ。 ― 細野晴臣 笹久保伸について: 風来坊のスタンス、高貴な風貌、稀なる経歴。敢えて「神隠しから還った子」と呼ぼう。 ― 久保田麻琴 熊野の水と風と光が育てた異能のギタリスト、濱口祐自。原人のようなインパクトのある風貌の持ち主だが、何よりも紡ぎ出される音色が独特だ。繊細にして野卑、潮の匂いと森の香りが入り混じった太くて粒立ちの良い音を奏でてみせる。かの久保田麻琴が〈存在そのものがSon Of Kumanoだ〉と賞賛する彼は、和歌山県那智勝浦町出身で現在57歳。マグロはえなわ漁を生業とする家系に生まれたが、船に乗ることを選ばずに自由人の道を進む(なお父は漁師でありアマチュア画家だった)。ギターを始めたのは小学4年のとき。10代の終わりにはスリーピー・ジョン・エステスやサンハウスらが奏でるカントリー・ブルースに開眼、我流でフィンガー・ピッキング・スタイルを追求するようになり、音楽漬けの青春を送る。1985年から12年間、地元で〈竹林パワー〉という名のサロンを営んでいたことも。自身が採集してきた竹で内装されたその伝説の店を拠点とし、本格的にギタリストとして活動を始める。 レパートリーは、デルタ・ブルース、ラグタイム、ジャズ、クラシックなど幅広く、曲ごとにチューニングを変えて演奏するのが彼の流儀。楽曲と会話をしながら、その相手が必要としているチューニングを丹念に探し出すことに何よりも心を砕く。そんな彼がひとたびギターを握って人前に立つと、何かが憑依したかのように神がかり的に冴えた音色を紡ぎ出して聴き手をすっかりと黙らせてしまう。そんなとき人は不思議と〈なんて熊野的なんだ〉という呟きを口にしてしまうだろう。オルタネイト・ピッキングで荒々しいリズムを刻みながら疾走していく彼を前にし、那智山から吹く強烈な風を連想してしまう向きも少なくなかったりする。 海に面した自宅兼練習場にて近所の人からもらったおんぼろのモーリスのギターをカスタマイズし、理想の愛機を生み出すことに情熱を傾ける日常を営む彼に、いまおもしろいことが起きようとしている。世界の音を訪ねて旅する音の錬金術師、久保田麻琴がプロデュースによるアルバム制作が進行中なのである。そんな彼への注目度は早くも高まりつつあり、先日行われたサラヴァ東京で行われたライヴは会場を満員にするほどの大盛況となった。勝浦育ちのマーヴェリックが日の目を浴びるときまでもうわずか。まずは音盤到着の前に、生の演奏に触れてみるべきだ。その際はMCにもしっかり耳を傾けてほしい。圧倒されるはずだから。 (テキスト:桑原シロー) ▲
by information_ahora
| 2013-12-29 21:39
| ライブ
2013年に発売・取り扱ったCDの中からアオラ・コーポレーションのスタッフが選んだ
私的おすすめ(ベスト)を紹介。 ![]() 『TRIO MATAMOROS/CON LA ORQ. DE ANTONIO MARIA ROMEU』は、今年のリイシュー大賞です。 ![]() ![]() ![]() 『CANTARES DE LA REVOLUCION MEXICANA Y CANCIONES NORTENAS』は、メキシコのノルテーニョのグループまで収録した好コンピ。これもCD-Rですが、ラテン・アメリカの定番のアーティストですら、プレスのCDは発売されていない状況では、こうしたCD-Rでの復刻は、ファンには貴重で嬉しい存在です。 ![]() ![]() ![]() ▲
by information_ahora
| 2013-12-25 14:57
| お知らせ
2013年に発売・取り扱ったCDの中からアオラ・コーポレーションのスタッフが選んだ
私的おすすめ(ベスト)を紹介。 今年もいろいろ聴けました。来年はアジアものがこれから面白いのが出てくるかなという予感です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by information_ahora
| 2013-12-25 14:57
| お知らせ
2013年に発売・取り扱ったCDの中からアオラ・コーポレーションのスタッフが選んだ
私的おすすめ(ベスト)を紹介。 今年も素晴らしい音楽が盛り沢山の1年だった。悔しいのはそれを全部紹介できないこと。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「トゥクマンの月のロマンセ」はそんな作品。 ![]() ケパ・フンケラの新作がガリシアだという情報はだいぶ前に聞いたのだが、こんなにすごいものが出来るとは!もともとバスクとガリシアは親和性があると思っていたが、ここまで見事にやってのけられるとひたすら「ブラボー」と繰り返すだけだ。北部スペインの底力が爆発する「ガリーサ」は必聴です! ![]() 詩人ミゲル・エルナンデスはスペイン内戦時に獄中で病死した。フェデリコ・ガルシア・ロルカの例を挙げるまでもなく、かつてのスペインでは多くの芸術家、知識人が独裁政権の犠牲になった。この作品は単純に、ミゲル・ポベーダ、エンリケ・モレンテ、ドゥケンデ、ピティンゴ、カマロン・デ・ラ・イスラ、カルメン・リナーレス、カルモナ、アルカンヘル、アルマリア、ホセ・エンリケ・モレンテ、ルシア・イスキエルドといったフラメンコの当代のスター達が歌っているアルバムとして聞いてもいいのだが、政治が言論や表現を弾圧することを絶対に許さないという決意を込めて作られた作品なので、その辺を頭に入れて聞いてほしい。今、まさに変わりつつあるこの国で。 ▲
by information_ahora
| 2013-12-25 14:56
| お知らせ
2013年に発売・取り扱ったCDの中からアオラ・コーポレーションのスタッフが選んだ
私的おすすめ(ベスト)を紹介。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by information_ahora
| 2013-12-25 14:56
| お知らせ
2013年に発売・取り扱ったCDの中からアオラ・コーポレーションのスタッフが選んだ
私的おすすめ(ベスト)を紹介。 私的には、女性ヴォーカルにやられっぱなしの1年でした。選んだのは若手ばかりですが、新人、ベテラン、復刻まで“女声”のパワーにとにかく圧倒されました(力強い、ってことではなく)。 特にチリのパスクアラ・イラバカとトルコのOZLEM BULUTは、その音楽への真摯な姿勢がすごくすてき。「面白いこと」とか「変わったこと」とかではなくて、真面目に音楽に向き合いつつも楽しんできた彼女たちの今後に期待を込めて、選びました。 ![]() ![]() ![]() あとは、最近私的プチブームのガリシアのブディーニョと、ベストというかイチオシ!のアリシア・マギーニャ。伝統にスパイスを加えたようなスタイルで、素晴らしい音世界を繰り広げてくれる作品です。 ![]() ![]() ▲
by information_ahora
| 2013-12-25 14:56
| お知らせ
2013年12月21日放送のNHK-FM "ウィークエンド サンシャイン"にて、ピーター・バラカンさんが年間ベストを発表!
その中に、なんとあのBLACK WAXの「Nimbia(「Bang-a-Muli」収録)」を選出いただきました! その日のオンエア曲はコチラ→http://www.nhk.or.jp/program/sunshine/playlist.html そして、さらに、現在発売中のミュージックマガジン2014年1月号の年間ベストでも選出いただき 「ブラック・ワックスには13年の新人賞を差し上げたい」とのこと!! ![]() 2013年を駆け抜けた、宮古島出身の若手ファンク・バンド、ブラックワックスの「Bang-a-Muli」。 この寒くなってきた2013年年末、今一度聴き直してみませんか??? 速攻暑く…熱くなること間違いなしでっせ!笑 ▲
by information_ahora
| 2013-12-24 19:15
| お知らせ
岸のりこ(DIVA NORIKO)が人気ラジオ番組に出演します!
まずは、今週末、あのクレイジーケンバンの横山剣さんの番組です! 「クレイジーケンバンドラジオショウ~HONMOKU RED HOT STREET」 2014年12月21日(土)FM YOKOHAMA 84.7 23:00~24:00 「剣さん、イイネ!」のコーナーです! radikoでスマホ、パソコンのどちからも聞けますよ! 【番組のご紹介】 ![]() CKBの音楽は勿論、新旧のブラック・ミュージック、ギャングスタ・ラップ、オールディーズ、ガレーヂパンク、和モノ、そして各種ラテンに至るまで好奇心をくすぐりまくるレッドホットでジャンクな選曲+MC+ETC! ただでさえ熱い週末の横浜の夜をさらにさらに熱くしちゃいます! FUEGO!FUEGO!FUEGO!オープニング・テーマ:『アメ車と夜と本牧と』CRAZY KEN BAND そして、遂に、NHKラジオ第1放送(周波数594)の超人気番組「ラジオ深夜便」への出演です! 20年以上続く長寿番組にして、眠れない大人達に圧倒的にされている番組です! 「ラジオ深夜便」11:20~5:00 2014年12月30日(月)の深夜で、岸のりこの出演は31日(火)の午前1:00過ぎの「列島インタビュー」のコーナーです。ご注意ください。 もちろん、ニューアルバム「恋の12の料理法」からの曲もかかります! ![]() ▲
by information_ahora
| 2013-12-16 14:10
| お知らせ
これは興味深い!なかなか知ることの出来ないイラン音楽について最新の情報を知ることが出来ますね。
新・音樂夜噺 第82夜 2013年12月14日(土)12:00-14:30 【イラン音楽の現状 - イラン国内と在外イラン人コミュニティの動向】 対 談: 北川修一 (タンブール奏者、イラン在住) 谷 正人 (神戸大学大学院人間発達環境学研究科 准教授) 時 間:12:00-14:30 ※通常と異なります。ご注意ください。 1979年のイスラム革命以降、イラン伝統音楽はイスラム体制の規制の枠内で、ダストガーという旋法体系を中心に、これまでにさまざまなアプローチが試みられ、国際的に名声を得てきましたが、イランでも近年ポップスやラップ、メタルなどの音楽が活発な動向を見せています。 同時に、アメリカをはじめとする在外イラン人コミュニティもまた、コミュニティ内や本国のイラン人の心に届く音楽を届けつつ、発展を遂げてきました。今回の音楽夜噺では、イラン国内と在外イラン人コミュニティの2つの視点から、イラン音楽の現状についてお話したいと思います。 *イラン音楽のミニライブも予定しています。 2013年12月14日(土)12:00-14:30 会 場:東京・渋谷 ダイニングバー Li-Po (http://li-po.jp/) 渋谷駅東口より徒歩2分 map 東京都渋谷区渋谷3-20-12 Sunx Prime Bld. 2F TEL:03-6661-2200(平日18:00~) 入場料:※ご予約ください。¥500お得です! 予約¥1,800(1drinkつき) 当日¥2,300(1drinkつき) ▲
by information_ahora
| 2013-12-13 11:30
| イベント
1 |
ファン申請 |
||