カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
ARTURO ZAMBO CAVERO - LUCILA CAMPOS & OSCAR AVILES
アルトゥーロ・サンボ・カベーロ & オスカル・アビレス、ルシーラ・カンポス 『Y Siguen Festejando Juntos イ・シゲン・フェステハンド・フントス』 ![]() ●海、山、ジャングルと、多彩な自然環境とアンデスの先住民、ヨーロッパ系、アフリカ系、アジア系と多種多様な民族ルーツを持つ国ペルー。音楽も同様に混じり合い独特な進化を遂げている国ペルー。その中で一つの重要なジャンルであるアフロ・ペルー音楽の「とりあえず聞いてください」といいたい代表的なアルバム登場です!ペルーのクリオーヤ系~アフロ系の音楽の最高の表現者(歌手兼パーカッショニスト)だったアルトゥーロ・サンボ・カベーロとペルー最高のギタリストといわれるオスカル・アビレスが1984年に発表した名作アナログ(通称「赤サンボ」)に他の音源をプラスしてのリイシューです。ペルーのアフロ系の音楽スタイルであるフェステーホ、ランドー、サマクエカ、マリネーラなどを収録したアルバムです。 ●この復刻CDは、ペルー音楽ファンには定番としてお馴染みのものですが、今回国内盤発売にあたり、アナログのオリジナルジャケト(カホーンに手が添えられている印象的なジャケットですが、アナログの方がよりポップでより迫力があります)に変更します。アフロ・ペルー音楽を語るのには絶対に外せない最高傑作です。 ●解説:水口良樹 ARTURO ZAMBO CAVERO & OSCAR AVILES アルトゥーロ・サンボ・カベーロ & オスカル・アビレス 『Contigo Peru コンティーゴ・ペルー』 ![]() ●ムシカ・クリオーヤの伝統を体現する名作アルバム登場! ●海、山、ジャングルと、多彩な自然環境とアンデスの先住民、ヨーロッパ系、アフリカ系、アジア系と多種多様な民族ルーツを持つ国ペルー。音楽も同様に混じり合い独特な進化を遂げている国ペルー。その中で一つがリマを中心とするペルー海岸地方のムシカ・クリオーヤです! ●2009年に69歳でこの世を去った、ペルーのクリオーヤ系~アフロ系の音楽の最高の表現者(歌手兼パーカッショニスト)だったアルトゥーロ・サンボ・カベーロとペルー最高のギタリストといわれるオスカル・アビレスの1978年のアルバムに、いくつかの録音をプラスしてCD化した作品です。 ●タイトル曲「コンティーゴ・ペルー(ペルーと共に)」は大ヒットした十八番として晩年まで歌い続けていたようです。ペルーのお国自慢ソングとしてこれ以上のものはないでしょう。 ●解説:水口良樹 ▲
by information_ahora
| 2012-01-31 15:29
| お知らせ
Safiyah&Kahoベリーダンス合同発表会の会場に出店します!
会場にお越しになる皆様、ぜひお立ち寄りください。 『第3回 カホベリーダンススクール・Sachiベリーダンススタジオ合同発表会』 日時:2012年1月28日(土) 開場17:00 開演17:30 会場:四谷区民ホール 所在地:新宿区内藤町87番地 (地下鉄丸ノ内線新宿御苑前より徒歩5分 ) チケット:全席指定(1階は満席となりました。ありがとうございました) 2階席¥1500(メールで御予約頂き、受付にて当日清算をお願い致します。お申し込みは1月27日迄) ※当日券は空席がある場合のみ発売致します。 お問い合せ: カホベリーダンススクール Safiyah Sachiベリーダンススタジオ ▲
by information_ahora
| 2012-01-25 17:12
| イベント
「アラブの星」の貴重な2枚組と、「エジプトのライオン」の最新作です!
どちらもアラブ・ヴァイオリンの及川景子嬢の読み応えたっぷりの素晴らしい解説付き! ![]() ハキム「ヤ・マザーゴ」 ハキム、4年ぶりの新作登場!「エジプトのライオン」、「シャアビの革新者」、「アル・ジールの旗手」、ハキムを評する言葉はどれも賞賛と尊敬とあこがれに満ちています。一度聞けば忘れない強烈な強靱な歌声、ダラブッカやドラムで強調されたアラビックなリズム、効果的なリフレインで覚えやすいメロディー、それらが一体になっているのがハキムの音楽です。 今まで全世界で売れたアルバム枚数は数千万枚といわれるハキム、2007年の「TGI TIGI」までジェームス・ブラウン、マイケル・ウォルデン、トランス・グローバル・アンダーグラウンド、オルガ・タニョンら他ジャンルのスターとの共演も果たしたハキムですが、新作では本来のルーツに戻ったハキム節が全開。ダラブッカが作り出す強烈なアラビック・グルーヴをバックに強靱なコブシとテンションで、4年のブランクなど微塵も感じさせません。 ご注文はこちらから。 ![]() ウム・クルスーム「アラブの星~初期・中期録音集」 「エジプトの巨星」「アラブの至宝」と讃えられるエジプト最高の歌手、ウム・クルスーム。アラブ世界の人々の心を魅了し、死してなお愛され輝き続ける絶対的な存在。そんな彼女が偉大な女王になる以前(もちろん人気、実力ともに認められていましたが)の、初期・中期の録音をまとめたベスト・アルバムのご紹介です。 ウム・クルスームは、エジプトを代表する女性歌手の1人で、アラブ世界でもっとも有名でもっとも愛されている歌手だと言われています。1920年代にデビューし、エジプトの黄金期にラジオや舞台、映画で活躍。生涯、歌手として、アラブ諸国のみならず、世界各国でコンサートを開催し称賛の嵐を浴びてきました。1975年に彼女がこの世を去った時には、400万人の人が参列し、その死を悼んだというのは、あまりに有名な話です。 本作の音源の大半は、SPレコードや映画用の録音からの復刻です。収録されている楽曲はすべて3〜6分前後という非常にコンパクトなもの。天性の才をもって生まれた彼女の若さはじけるような歌声をお楽しみいただける作品に仕上がっています。 ご注文はこちらから。 ▲
by information_ahora
| 2012-01-23 18:34
| お知らせ
今週末「ベリーダンスの情熱とそれぞれのエネルギーで東日本を、日本を元気に、心を一つに!」をテーマに掲げ、九州内で活動をしているベリーダンスグループが一同に集い、東日本への復興を願って開催されるチャリティショーが開催されます。
▲
by information_ahora
| 2012-01-18 15:41
| イベント
今週末、金土日に行われる宮古島関連イベント!
音楽はこちら:「南嶋シリーズ」 PATILOMA 波照間 古謡集1 MYAHK 宮古 多良間 古謡集1 IKEMA 池間島 古謡集 NISUMURA 宮古西原 古謡集 以下、ラ・ケヤキのサイトから引用です。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 「宮古チック3days」@ラ・ケヤキ 島に住んでいる人 住みたい人 好きな人集まれ! 前回大好評だった宮古島大好きイベントをまた開催いたします。 沖縄本島や八重山とも違う独自の文化を持つこの島。前回は島の素晴らしい歌い手、浜川春子さんをご招待して、魂揺さぶる唄を聞かせていただきましたが、今回は島で生まれた人たち、というよりは島に惚れて移り住んだ人たちに、その魅力、または、「どうやってくらしてるの?」という素朴な質問から始まって、島で暮らす、生活や、都会との違い、彼らのアートや仕事を見せていただきます。 開催日時:2012年1月20日(金)、21日(土)、22日(日) 12:00 OPEN ~21:00 CLOSE(最終日のみ18:00 CLOSE) 会場:ラ・ケヤキ ACCESS MAP 入場料:500円(ドリンクチケット代) 常設:SHOP + FOOD (夜はおつまみセットがあるよ!) 12:00~21:00(最終日のみ18:00) 日替わりイベント:Live + Photo + Movie + Talk 1月20日(金) 19:00~「宮古島の夜語り」信太美奈、おぎのてっちゃん、サティスファクション 1月21日(土) 12:00~15:30「ポートレート撮影」 写真家 和田剛 19:00~「音・魂・源・・・島」|信太美奈、駒沢れお、数井塁、秋田ゴールドマン ゲスト:おぎのてっちゃん 1月22日(日) 12:00~15:30 写真家 和田剛のポートレート撮影 14:30~サプライズライブあり! 16:30~「スケッチ・オブ・ミャーク」音楽ドキュメンタリー映画 久保田麻琴・大西功一による、音楽と映像とトーク ロカルノ国際映画祭で入賞した本作を紹介しながら宮古の歌の魅力を体験! 参加者: car*g*mom feu wax 和田 剛 キヨミ エプロン ミナト食堂 Cafe&Bar Okamedo お問い合せ: info_01@lamusee.sakura.ne.jp 企画:株式会社ラミュゼ 宮古島に住む人々とその仲間たち ▲
by information_ahora
| 2012-01-17 17:59
| イベント
すでに音楽好きのあいだでは驚嘆の声を持って迎えられているギタリストの笹久保伸が、豪華なゲスト・ミュージシャンと繰り広げる音楽の旅!
Miho & Diego+笹久保伸 ラテンアメリカ音楽の魅力を辿る 「コロンビアとペルー各地のフォルクローレ」 Miho & Diegoによるコロンビア各地の伝承音楽と 笹久保伸(ギター)、Irma Osuno(うた)、青木大輔(シーク)、山下 Topo 洋平(ケーナ)によるペルー、ボリビアのアンデス伝承音楽〜アンデスポップスまで 音楽と人々の繋がり その音楽の魅力を辿る 日程: 1月21日(土) 開演19:00@ポエトリーカフェ武甲書店(秩父) 料金¥3000 tel.0494-24-2813 1月22日(日) 開場13:30 開演14:00@公園通りクラシックス(渋谷) 料金予約¥3000、当日¥3500(いずれも1ドリンク付き) tel.03-3464-2701 出演: ○Miho & Diego:アメリカ在住のコロンビア人ケーナ奏者Diego Coyとマリンバ音楽を研究しアメリカで演奏活動を続けているマリンバ奏者の武川美保のデュオ。 ○笹久保伸:ギター ○青木大輔:シーク ○山下 Topo 洋平:ケーナ(22日の公演のみ出演) ○Irma Osno(うた) お問い合せ&ご予約e-mail: shinsasakubo@hotmail.com ▲
by information_ahora
| 2012-01-13 14:32
| ライブ
旧年中は格別のご愛顧をいただき、厚くお礼申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 さて、今週末に弊社代表の高橋政資が講師として語るイベントのお知らせです。 入場無料、先着順です。様々な音楽をかけるだけでなく、秘蔵映像も各種用意しておりますので、日曜のひるさがり、お時間のある方は是非ご参加ください。 ![]() 「レコード会社を経営して知った世界の音楽たち」 【日時】 2012年1月15日(日)午後2時(開場午後1時40分)~2時間程度 【会場】 新宿区立中央図書館4階視聴覚ホール 当日、直接会場へ(先着100名) 【住所】 〒161-0033 新宿区下落合1-9-8 MAP(こちらにリンクがあります) 【電話番号】 03-3364-1421 【交通機関】 JR・西武新宿線高田馬場駅(早稲田口)より徒歩8分 地下鉄東西線高田馬場駅(1番出口)より徒歩8分 西武新宿線下落合駅(北口)より徒歩6分 【内容】 1988年より、多種多様な国々の音楽を常に発信しているレーベルの 経営者の話を聞き、世界各国の音楽や映像に触れ、多文化への理解 を深めます。 【講師】 高橋政資氏((株)アオラ・コーポレーション代表) ▲
by information_ahora
| 2012-01-11 16:54
| イベント
1 |
ファン申請 |
||