カテゴリ
以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 04月 2022年 02月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 08月 2020年 06月 2020年 03月 2020年 02月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
日々進化をとげている日本のラテン音楽編その3!
豪華なメンバーで登場の2作品、スパニッシュ・ギターとタンゴをご紹介! YOSHITERU ITO TRIO with RIE AKAGI 伊藤芳輝トリオ with 赤木りえ Love Is The Answer ラヴ・イズ・ジ・アンサー こちらで試聴できます。 ![]() 名フルート奏者の赤木りえをゲストに迎え、カテゴリーの枠を取り払い、新たな表現を提示する意欲作。 ●スパニッシュ・コネクション、ハイクラッド、B.S.Q.など数々のバンド、ユニットで活躍するギタリスト、伊藤芳輝。フラメンコにクラシック、更にはビートルズの弦楽アレンジまで、それぞれに特化された枠の中で、卓越した表現を魅せ続けてきた彼が、それらカテゴリーの垣根を全て取っ払い、自身の音楽表現をフラットな目線で見つめ直し、自由に再構築。現在進行形の、ギタリスト伊藤芳輝の世界を具現化させたと言えるアルバムが完成しました。 ●本作のために結成されたトリオは、ベースに、林正樹のジャズ・ピアノ・ユニット「宴」のメンバーである箭島裕治。パーカションに、同じく林正樹とのデュオ「アルカイック」や、葉加瀬太郎、高島ちさ子らのバックも務める仙道さおりという強力な布陣。 ●さらにゲストとして、日本のカリビアン・フルートの第一人者であり、近年ではアニメ・ゲーム音楽で絶大な人気を誇るコンポーザー、梶浦由記の手がける作品に多数参加するなど、幅広い層から支持を受ける、赤木りえが参加。 ●これら錚々たる面々が、それぞれに自由な発想とテクニックで極上のアンサンブルを構築していきます。 ●アルバムは、「何度もレコーディングした曲だが、今回がベストテイク」という『いとしくもせつなく』、以前から赤木りえのフルートを交えて演奏したかったという『伝説の風』、今回新たに書き下ろされた『密やかなあこがれ』、スパコネのライブでは定番、NHK人形劇、新・三銃士でおなじみ『アトスのファルーカ』と伊藤の自作曲で幕を開けます。そして、フランシスコ・タレガの傑作『アラビア風綺想曲』では予想を超える箭島のベース・アレンジが光り、ハイクラッドでも取り上げたバッハ作「2つのバイオリンのためのコンチェルト」を、バイオリン無し(!?)、ギターとベースによるバイオリンの為のコンチェルトとして再構築。ブラジルのショーロやジャズを思わせるテイストに驚かされます。この大胆なアレンジの2曲に挟まれたスパコネの名曲『あらばしりとひやおろし』もこのメンバーならではの編曲で、この曲のまた違った熟成を楽しめます。そしてラストに、アルバム表題曲ともなっているトッド・ラングレンの名曲『Love Is The Answer』。2016年のリンゴ・スター来日公演の際、同行していたトッド・ラングレンがこの曲を歌う姿に激しく感動したという伊藤が、どうしてもこの曲を自ら演奏してCDに収めたかったと言う通り、強い思いの籠った演奏ながら、どっしりとした落ち着きも感じさせる雰囲気からトリオの充実ぶりを堪能できます。 ●「アルバムを通して期せずして“演歌”な雰囲気が出てしまっているのが、日本人として誇らしく、非常に嬉しい」と語る伊藤の言葉のままに、本作には、この時代、この国、この4人でしか創り得ない空気が確実に流れており、多彩なキャリアを背景に持つ伊藤芳輝の集大成として、同時に新たな表現の始まりとして見事に結実した作品に仕上がっています。 HAYAKAWA TERUGGI TRIO ハヤカワ・テルージ・トリオ Tango Nouveau タンゴ・ヌーヴォー こちらで試聴できます。 ![]() 結成当初から注目されていた、深化していく現代のタンゴを体現するトリオ、待望の初スタジオ録音作。 「このトリオは既に、現代のタンゴ界において特筆すべきものの一つに数えられるでしょう。その活動が、末長く続かんことを。 そして、かのロベルト・アルルトの言葉のとおりに、『誇り高い仕事によって、未来は我らのもの』とならんことを。」 —最大の賞賛とともに フアン・ホセ・モサリーニ ●小松亮太やJ.J.モサリーニらに師事し、自身が主宰する、ネオ・タンゴを標榜する五重奏団「タンゴ・ジャック」や、「小松亮太&オルケスタ・ティピカ」、「菊地成孔とペペ・トルメント・アスカラール」のメンバーとしても活躍するバンドネオン奏者の早川純。 ロンドン王立音楽院などでクラシックを学び、パリでのモサリーニとの出会いで衝撃を受けタンゴに目覚め、繊細な中にも確固たる美意識と芯の通った表現力で聴き手を魅了するピアニスト、久保田美希。 現代音楽の大家でもあるダニエル・テルージを父に持ち、その卓越した表現力でヨーロッパの音楽シーンにおいて最も注目され、モサリーニの片腕として彼のユニットで常にベーシストを務めるレオナルド・テルージ。 ●この3つの若い才能がモサリーニの元に出会い、2015年に結成された、ハヤカワ・テルージ・トリオ。結成当初からタンゴ・ファンの間で注目され、2015年、2016年と行われた日本ツアーは、即日売り切れ公演も出るほどの大反響を呼びました。 ●待望の初スタジオ録音作となる本作は、早川、テルージそれぞれのオリジナルを中心に、アルゼンチン・タンゴの代名詞「ラ・クンパルシータ」、言わずと知れたピアソラの代表曲「リベルタンゴ」などの定番曲をオリジナルのアレンジで再構築、さらに彼らの師、モサリーニ作曲の『アケージョス・オホス』も収録しています。 ●「タンゴ本来の情感やエネルギーを色濃く湛えながらもモダンであり、伝統的なポピュラー音楽としてのタンゴの枠を超えた、芸術音楽としてのタンゴの再評価を目指している」という彼らの音楽の神髄が凝縮された内容で、個々に卓越した技術と表現力を持つ3人が一体となり奏でる音は、新世代のネオ・タンゴが拡げたフィールドを更に深化させていきます。 ●モサリーニ氏がこのアルバムのために寄稿した推薦文(西・日)、そして作・編曲を担当した本人達による解説文(英・日)を掲載したブックレットも必読です。
by information_ahora
| 2017-05-25 15:57
| お知らせ
|
ファン申請 |
||