カテゴリ
以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 04月 2022年 02月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 08月 2020年 06月 2020年 03月 2020年 02月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
まだまだ紹介され尽くしていないペルー音楽!
その多彩な世界を3冊のアルバムでご紹介! VARIOUS ARTISTS『マルティン・チャンビの時代のペルー、アンデス音楽 1917年~1937年』 リンク先でご試聴いただけます。 ![]() ●1920年代から50年代にかけて、ペルー/アンデスのクスコを拠点にアンデスの自然、街、人をその深い眼差しで撮り続けたインディヘナの世界的写真家、マルティン・チャンビ(1891年-1973年)。笹久保伸のアルバム『翼の種子』のジャケットにも写真が使用され、知ることになった音楽ファンも多いと思います。彼の写真には、本作の素晴らしいカヴァー写真の様な、音楽家を撮ったものも数多くあります。本作は、そんな写真に写っている音楽家たちが奏でていたであろう、当時の音を1917年から1937年までのペルー、アンデス地方の歴史的音源(SP盤)から、全14トラックを収めたアンソロジーです。当初は、フランスのアンデス研究所IFEAとペルー・カトリック大学の民族音楽研究所IDE-PUCPによる「ペルー民衆音楽アーカイブ」シリーズの1枚としてリリースされたものです。 ●フォルクローレというと、下層民衆が演奏していたものがそのままポピュラー音楽化したと思われがちです。しかし他の世界中の音楽と同様に、その成り立ちは多くが当時の職業音楽家たち(その大部分が西洋の音楽教育を受けた人たち)によって、その地の音楽的な特色をくみ取りながら創作されたもの。このアルバムには、そんな歴史的事実を雄弁に物語る、貴重な録音ばかりが並んでいます。 ●ペルー、アンデス地方の様々な民衆音楽〜ポピュラー音楽誕生の貴重な歴史的音源がコンパイルされています。ペルー音楽研究家、水口良樹氏による詳しい解説を付けての国内盤発売です。 ラ・ラー『サンバ・プータ』 リンク先でご試聴いただけます。 ![]() ●デビュー作『ロサ』が高い評価受け、ペルーで『これからの音楽界を牽引する35人』のひとりに選ばれ、テレビ、ラジオ、雑誌、webでもひっぱりだことなったラ・ラー。日本でも同アルバムは輸入盤として話題になり、日本盤発売となりました。大きな期待を持って迎えられたセカンド作も、聴けば聴くほど引き込まれて行く内容です。 ●アルバムのタイトルは、日本語に訳しにくい『Zamba Puta(サンバ・プータ)』。Zambaはペルー起源でアルゼンチンで盛んな伝統的ダンス音楽のジャンルですが、Putaは一般的には言ってはいけない英語のbitchに相当することばです。そのようなタイトルにした理由は、2017年の世界女性デー(3月8日)にラ・ラー自身が映像とともにアップしています。そこには「女性であることで受けるいわれのないXXputaのような侮辱的なことばがあります。私はその現実に目を背けず、疑問を持ち続け、そんなことがまかり通る世の中を少しでも快適なものに変えていきたいと思います。そのためにあえてアルバムのタイトルをZamba Puta(サンバ・プータ)』にします」という思いが込められています。 ●前作同様、アコースティックなバックを伴い、オーガニックかつクールな声で歌で、コンパクトにまとめられた全9曲を歌っています。軽快なジャズ・テイストで始まり、ペルー音楽ならではのバルスやボレロを背景に感じさせつつ、ジャズやブラジル音楽、アシッド・フォークなどうまくブレンド。その音楽性は、高いオリジナリティと洗練さを確立しています。 ●彼女の音楽世界の理解を深めていただくために、歌詞対訳付きでお届けします。 ●母語のスペイン語の他に英語とポルトガル語の曲が1曲ずつ収録されています。ますます目が離せないリマの音楽シーンの中、今後も注目していきたい才能です。 イルマ・オスノ『タキ アヤクーチョ』 リンク先でご試聴いただけます。発売日は2017年6月4日ですが、先行発売中です。 ![]() この奇蹟的な歌が日本で録音されたことをアンデスの神々に感謝したくなる傑作!オリジナル2作を含む全11曲歌詞対訳付き! ●「故郷を去り他の世界に暮らしていても、祖先達が大切にしたあの魔法の人魚たちはいつも私の横で戯れている」〜イルマ・オスノ ●ペルー、アヤクーチョ地方のウアルカスに生まれ、伝統的な音楽と共に成長し、後に首都リマで教師となったイルマ・オスノは、笹久保伸との共演、松任谷由実のコンサートへの協力等の目覚ましい仕事ぶりで、現在は日本を拠点に活動しています。彼女が歌い続けてきた歌は、「アンデスのフォルクローレ」と安易にひとくくりには出来ない多彩な音楽性を持っています。 ●一般的に「ペルーの音楽」というとまず最初に上げられるのが『コンドルは飛んでいく』でしょうか。またはチャブーカ・グランダが代表し、ラ・グラン・レウニオンで新たなファンを獲得した都会の粋な歌謡「ムシカ・クリオーヤ」でしょうか。イルマ・オスノの音楽はそのいずれとも違います。 ●まずイルマ・オスノが歌っている言葉は、故郷の言葉ケチュア語です。ペルーの公用語はカステジャーノと呼ばれる一般的なスペイン語ですが、ケチュア語とアイマラ語も多くの話者がいる地域の公用語とされています。 ●そして、彼女が歌い奏でる音楽は、アンデスの自然界や世界観、生活に存在する様々なものを、時にメタファーを用いながら表現しています。フォルクローレと呼ばれるようになる前の、先祖たちが作ってきた歌(音楽)を歌っているというわけです。 ●イルマ・オスノの発声法も伝統に基づいたもので、一度聞いたら忘れられないほどにスピリチュアルで強烈なものです。そして彼女はその声を駆使し、伝統を継承しつつも、全く新しい試みをこのアルバムで聞かせてくれます。チューバやウッド・ベースをシンセの様に音処理し、自身のヴォイス・パフォーマンスと絡ませた①⑤⑦などは、まるでSF映画の一場面を見ているよう。また、アンデスの太鼓を連打しつつ歌う②は、アイヌやU.S.A.先住民の音楽との類似性を聞かせてくれます。1人で声をオーヴァーダビングし作り上げた声たちとパーカッションで幻想的な世界を聞かせてくれる⑥などなど、どれも“伝統こそアヴァンギャルド”だと気づかせてくれます。 ●本作のアルバム・タイトル『タキ(Taki)』とはケチュア語で「歌」という意味です。その歌を作るためのインスピレーションの源となるのが人魚と考えられていて、「滝」に住む精霊が人魚なのだそうです。 「カーニバルの音楽を作る作曲家たちや踊り手たち、演奏家たちは滝へ行く。人魚たちは楽器を調律し作曲家にはメロディーを与える。ときに美しい人魚たちは孤独な男を誘惑し、そんな人魚に惹かれた男が戻って来ないということもある」〜イルマ・オスノ ●ラテン、フォルクローレ、ワールド・ミュージック・ファンは勿論、アヴァンギャルド・ファン、なにか強烈で刺激的な音楽を求めている多くのリスナーに聞いていただきたいアルバムです。
by information_ahora
| 2017-05-15 17:50
| お知らせ
|
ファン申請 |
||