カテゴリ
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 04月 2022年 02月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 08月 2020年 06月 2020年 03月 2020年 02月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
正直、こんなに反響があるとは思っていませんでした!
まだまだある面白い音、ザクザクです。 キューバ音楽のミッシング・リンク、1970年代の音をご紹介するシリーズ 【Cuban "NU" rare descarga series】Vol.1~Vol.3のご紹介。 Cuban "NU" rare descarga series Vol.1 ロス・バン・バン『アーリー・デイズ 1970-1980』 ![]() キューバの国民的バンド、ロス・バン・バンの初期実験的トラックばかり20曲をコンパイル。 ●1969年、ベーシストのフアン・フォルメルによって結成され、数々のヒット曲によりキューバの老若男女に愛され続けた、まさに“国民的バンド”と呼ぶにふさわしいロス・バン・バン。1970年の大坂万博をはじめ、1990年、そして2000年代になってから3度と計5度の来日を果たしている、ラテン〜ワールド・ファンにはお馴染みのグループです。 ●その親しみやすいメロディとソンゴというリズムで1980年代前半からヒットを連発し、一大ロス・バン・バン・ブームを巻き起こし、現在まで不動の人気を誇っていますが、デビューから1980年代初頭までの録音はヒット曲あるものの、意外と話題にならず知られていませんでした。本作は、そんな時代の、特にグルーヴィーでファンキーな曲や実験精神の溢れた曲ばかりを20曲集めたものです。 ●ファースト・アルバムを発表した直後の1970年に、ドラマーがキューバ最強のパーカッショニストの一人チャンギート(本名ホセ・ルイス・キンターナ)に交代したことにより、フアン・フォルメルの当時世界中で流行していたロックやポップスから影響を受けた曲作りとキューバのリズム感、グルーヴ感が合体。ロックでサイケでモンドなのにめちゃくちゃタイトなグルーヴを持った新しいキューバ音楽が誕生しました。本アルバムに収めたのは、まさにその誕生と共に録音された20曲ということになります。 ●チャンギートが、グループのデビュー当時から打ち出していたソンゴというリズムをより革新的なリズムにアップデートしたことにより、このリズムは、当時ジャズの新しい表現方法として人気が出たフュージョンのスティーヴ・ガッツなどに大きな影響を与え、ソンゴのドラムパターンが叩けるのが、フュージョン・ドラマーの常識とまで言われるようになりました。 ●そんな革新的なリズムを核に、当時の若きロス・バン・バンのメンバーたちが行っていた様々な音楽的実験は今聞いても素晴らしく新鮮で、驚きが一杯つまっています。 Cuban "NU" rare descarga series Vol.2 グルーポ・ロス・ジョージ『グルーポ・ロス・ジョージ』 ![]() ●第2弾となるのは、キューバ音楽史上最も謎多きグループ、グルーポ・ロス・ジョージが、唯一残した1977年録音のアルバムです。 ●このグルーポ・ロス・ジョージは、ホルヘ・ソレール・レオーンという人物が率いていたということ以外、一切情報がありません。また、ホルヘ・ソレール・レオーンのことについても、文献などにも一切載っていないという、まさに幻のグループです。 ●そのサイケでファンクなアルバム・ジャケットやグループ名にジョージと発音されるようなスペイン語のスペル“YOYI”を入れたりしているところを見ると、あのジョージ・クリントンへのリスペクトの意味が込められているようですが、サウンドの方も、当時の世界的な流行であったファンクやディスコなどのブラック・ミュージック、そして今でいうグルーヴ系ジャズのサウンドをアフロ・キューバンに取り込み、4つ打ちビートやシンセ、オルガンなども散りばめながら、その上をトロンボーンやエフェクトの掛かったティンバレスなどがソロをとるという、スペイシーかつサイケデリックなものです。 ●2012年にドイツのBLACK PEARL RECORDSから、500枚限定のアナログ・プレスで復刻され、世界中のクラヴ、ハウス系からキューバ音楽ファンまでをアッと言わせました。オリジナル・アナログは、数万円の値がつく、まさにメガ・レアなアイテムのCD化です。 Cuban "NU" rare descarga series Vol.3 ラウル・ゴメス『インストゥルメンタル』 ![]() ●第3弾は、キューバン・ロック揺籃期から活躍したラウル・ゴメスが1976年に発表した、メロウでサイケでファンキー、そしてキューバ音楽史上もっともプログレッシヴさを感じるアルバム『Instrumental(インストゥルメンタル)』の登場です。 ●ラウル・ゴメスは、1960年代初頭からキューバのラジオ、テレビで活躍し、1960年代半ばには、キューバで最も早く結成されたロック・グループのひとつと言われ、スペイン語でロックするパイオニア、ロス・アストロスを結成。その前後にも、ロッカ・バラードやソウルに影響を受けた“ロス・ブカネーロス”、ロッカ・バラード〜ソフト・ロック路線の“ミルタ・イ・ラウル”という重要グループにも参加。キューバのポップス、ロックのジャンルにおいて、最も革新的なミュージシャンでありサウンド・クリエイターとして活躍しました。 ●本作は、そんなラウル・ゴメスが1976年に録音したアルバムで、ファンク、AOR、モータウンやフィラデルフィア・サウンド、サイケやソフト・ロック、サンタナのチカーノ・ロック、ブラジル音楽など、当時流行していた欧米の様々な音楽を飲み込み、キューバ音楽のリズム感や身体性を加味し、独自の音楽世界を創り上げています。 ●なお、トラック3と6のファンキー・サンバは、DJの間でも人気で、本アルバムは、『ブリザ・ブラジレイラ―ブラジリアン・ミュージック・アラウンド・ザ・ワールド』にも掲載されています。
by information_ahora
| 2016-02-05 20:16
| お知らせ
|
ファン申請 |
||