カテゴリ
以前の記事
2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 04月 2022年 02月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 08月 2020年 06月 2020年 03月 2020年 02月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
新・音樂夜噺Vol.85
特別企画『アメリカとワールド・ミュージック』~Back to America Again トーク&ライブ! ![]() 20世紀のアメリカ音楽は、北部ヨーロッパ、ラテン、カリブ、アフリカなど、いわばワールド・ミュージック的な音楽受容とその影響からはじまったのだろうと思います。 今回の『音楽夜噺』はこのアメリカに届いた異文化圏の音楽を“ワールド・ミュージック”としてとらえ、その視点に立って20世紀の音楽をリードしたアメリカの音楽に含まれる世界性や、移民国家アメリカが受容し発信してきた混合文化としてのアメリカン・ミュージックを4人のパネラーをお招きし再確認/再検証してみようという趣旨です。 日 時: 2014年4月5日(土) 18:00~21:30 入場料: 4,000円(w/ 1drink) 会 場: 下北沢 Com.Cafe音倉 tel:03-6751-1311 小田急線/京王井の頭線下北沢駅北口を出て左へ、無印良品の前を右に曲がり少し行った1階にNTT Docomoの入っているビルの地下です。駅から徒歩2分程度。 ご予約:Com.Cafe音倉 tel:03-6751-1311 対談:萩原健太 x ピーター・バラカン ポップス、フォーク、ロック、ブルーズなどのシーンにどのように世界の音楽が影響を与えたのか。 1910年代のニューオリンズ・ジャズ、20年代のブルーズやゴスペルなど。1930年代にはルンバ、カリプソ などの流入。そもそもブラック・ミュージックとはどこからやってきた音楽のかなど。 さらに白人たちによるフォークやカントリー・ミュージックなどにおけるヨーロッパの影響。 アメリカへの音楽の流入と再輸出された音楽の関係性などを音源を紹介しながらのトークです。 ライブ:濱口祐自(solo) エリック・サティ、エリントン、フォスター、デルタブルースから明治唱歌までを熊野ネイティブ・フィーリングたっぷりに演奏する異能のギタリスト。 80年代:遠洋マグロ漁船に乗りパプアニューギニアに行く。 90年代:ヨーロッパ(ドイツ、スイス、オランダ、フランス)の各地でストリート演奏の旅を行う。 13年 久保田麻琴プロデュースでアルバム制作開始。10月のサラヴァ東京でのショウケースに80名の観客動員。さらに2014年年明けの ライブでは140名のハウスレコードを記録。現在、久保田麻琴プロデューによるメジャー・デビュー・アルバムを制作中、6月には発売予定。 濱口祐自「Made in Wakinotani 竹林パワーの夢」好評発売中! 対談:岡村詩野 x 松山晋也 ここではアメリカの非主流の音楽における異文化の影響を考えます。 インディーズ・シーンにおける移民の影響から生まれたアメリカン・ミュージックはニューヨーク、 ロサンジェルス、ニューオリンズ、マイアミなどにやってきた異文化を携えた移民たちのもたらした アメリカ音楽への影響を考えます。さらにアメリカのアヴァンギャルド・シーンや実験音楽などにおける 異文化とのかかわりを音源を使用しながらのトークです。 トーク:萩原健太 x ピーター・バラカン x 岡村詩野 x 松山晋也 全体のイベントのまとめとしてパネラーの方たちのアメリカン・ミュージックへの思いや今後の可能性などを話していただきます。/司会:関口義人
by information_ahora
| 2014-03-07 15:23
| イベント
|
ファン申請 |
||