カテゴリ
以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 04月 2022年 02月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 08月 2020年 06月 2020年 03月 2020年 02月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
大きな反響を呼んでいる「南嶋シリーズ」の世界を生で感じよう!
特別なイベント『宮古島の神歌と古謡2010』が開催されます。 ![]() 宮古島で古くから歌いつがれてきた神歌と古謡は琉球のブルースだ! 旅する音楽家、久保田麻琴は宮古島に辿り着いた。70年代に喜納昌吉を本土に紹介してから約30年、沖縄を通り過ぎて八重山でもなく、久保田麻琴の耳は宮古島に釘付けとなった。ロックでもなくポップスでもない。それは偶然出会った宮古島西原地区の80歳をゆうに超えたおばあたちの歌う神歌だった。「おばあたちの歌を聴いて、ここに本当の音楽があると思った」という。 宮古島の神歌は日本文学史の中でも重要な位置を占めている。神歌の中では、水を求めて井戸を探したことや、神による村建てなどの英雄叙事詩のようなものもある。この昔から歌い継がれる神歌からアーグ(綾言)とよばれる古謡が生れたとされており、現在も宮古の人々の間で歌い継がれている。 神歌は本来、御嶽(現地で信仰されている祭祀の聖域)で歌われる歌と日常の祭祀の中で歌われるものがある。本公演では、こうした神歌と古謡を楽しむことができる。 宮古島の中でも特異な文化を保持し続け自他ともに自らを「池間民族」と呼ぶ池間島とそこからの移住者の居住する、伊良部島佐良浜地区からハ―ニーズ佐良浜による神歌を中心に、内地で宮古や沖縄の民俗文化の普及し、三線ブームの火付け役ともなったクイチャーパラダイス代表仲本光正が久しぶりにソロで宮古島西原地区の古謡を中心に披露。宮古と石垣の間に位置する多良間島からは、浜川春子が珍しい古謡や叙事詩を元にした労働歌を披露する。あわせて新たな神歌を歌うおばぁを現在調整中。 過酷な人頭税という歴史や厳しい自然を経て、日常の生活の中に生き続ける宮古島の神歌と古謡は貴重な伝統文化である。 そして本州の東北地方とならび、日本古来の発音や語彙、言い回し等の保有率が非常に高い宮古の方言は固有の言語のようであり、国語学的にも非常に興味深い。世界的に無形文化財の消滅が語られており、宮古でも何世紀も続いた祭祀や神歌、古謡も徐々に途絶えようとしている。今回はこのような歌や古謡が宮古以外の土地にもたらされる非常に稀な機会となるだろう。その歌声と響きは、世界のルーツ音楽の大きなミッシング・リンクとして取り扱われるべきであり、琉球のブルースとして今後ロックやポップスに多大な影響をもたらして行くことになるだろう。 (フライヤーより) 公演名:宮古島の神歌と古謡2010 公演日:2010年12月4日(土)17:00開場 18:00開演 公演会場:法政大学薩埵ホール(市ヶ谷キャンパス内) 入場料:前売5,500円、当日6,000円、学生3,000円 (全席自由) チケット発売日:2010年10月22日(金) チケット取扱:イープラス、ローソンチケット他 お問合せ:晴れたら空に豆まいて tel.03-5456-8880 主催:法政大学沖縄文化研究所 共催:一般社団法人 ATALASネットワーク、 株式会社じゃんま 後援:沖縄県宮古島市、宮古島商工会議所、宮古島観光協会 企画・制作:株式会社じゃんま プロデューサー&ナビゲーター:久保田麻琴 <出演者> 神歌: ハ―ニーズ佐良浜 [伊良部島佐良浜地区] 濱川美代(元大司)、長崎国枝(元カカラ)、上原敏美(元カカラ)、与儀千代美(元カカラ)、 仲間八重子(元ナカンマ) 宮国マツ [宮古島上野地区] 狩俣ヒデ [宮古島狩俣地区] 古謡: 仲本光正 [在東京、宮古島西原地区出身](歌、三線、クイチャーパラダイス代表) 浜川春子 [多良間島](歌) ナビゲーター: 久保田麻琴 (音楽プロデューサー・音楽家) ゲスト・スピーカー: 谷川健一 (民俗学・地名学・作家・歌人) サラーム海上 (よろずエキゾ風物ライター・DJ・和光大学オープンカレッジぱいでぃあ講師) ![]() 好評「南嶋シリーズ」はこちら: 南嶋シリーズ PATILOMA 波照間 古謡集1 南嶋シリーズ MYAHK 宮古 多良間 古謡集1 南嶋シリーズ IKEMA 池間島 古謡集 南嶋シリーズ NISUMURA 宮古西原 古謡集
by information_ahora
| 2010-11-18 18:20
| イベント
|
ファン申請 |
||